MENU
現役医師が塾長の個別指導塾 Dr.TAKAゼミ(六本松)

塾長コラム

【医学部】面接の対策法とは?【突破】

【医学部】面接の対策法とは?【突破】

皆さんこんにちは!Dr.TAKAゼミ代表の上山です(^^)/今回は、医学部受験の面接に対する具体的な対策法をお話していきたいと思います!

まずは受験する大学の事を徹底的に調べる

これが何よりも大切です。面接をする側の先生方は、どこでも良かったけど偏差値的にちょうどよかったから受けに来ましたという生徒より、その学校に入りたい!という強い気持ちをもって受験しに来た生徒の方を合格させてあげたくなるものだと思います。

その気持ちがあるというのならば、大学の特色や強み、設備、医療体制…このようなことを調べていないで受験するというのは考えられないことだと思います。

大学のホームページや、オープンキャンパスに行った時の資料など様々な媒体で、その学校の医学部のことをひとつ残らず徹底的に調べ上げるくらいの気持ちでこの作業に取り組みましょう。

その上で、自分がその学校に入学した暁には何を特に力を入れて学びたいのか(他の大学の医学部との違い)、卒業後は学んだことを活かして具体的にどうなっていきたい(入学する大学にどのように貢献できるか)のか、そういったものをしっかりを定めて行きましょう。

答えにくい質問こそ、アンサーをしっかり準備しておこう

なぜ入学したいのかという、アピールの軸となる理由を決めたところで、次はもし答えにくい質問が来た時にどのように切り返すのか、ということを考えていきましょう。

「答えにくい質問が来なければいいな~」と神頼みしても、面接というのは受験生が答えにくい質問もきっちり混ぜて来るものなのです。答えにくいということは面接官も分かって聞いているはずですから、このような質問は予め想定をし、涼しい顔でさわやかに切り返し、追い打ちをかけられてしどろもどろにならないようにしておきましょう。

ちなみに、すごく答えやすい質問に関してはそこまで力を入れて対策しなくても良いです。例えば「部活は何をやってたの?」といった一問一答形式の質問や、「人と話をしたりコミュニケーションをとったりすることは好きですか?」といった、良いな答えがいくらでも簡単に思いつくものに関しては、ありのまま答えればよいでしょう。

以下に、想定される質問と、答え方の具体例を挙げていきますので、参考にして下さい。これを丸々同じように答えるのではなく、各自しっかりと考えて自分なりのアンサーを準備してください。

例1.後期日程は、違う学校を受験する予定にしているようですが、なぜですか?

解答例:○○大学医学部に入学して××に関する事柄を特に力を入れて学んでいきたいという気持ちは大変強いのですが、正直に申し上げて私の成績では貴学の後期日程の合格は大変厳しいと思われましたので、前期日程がもし不合格になった場合は大変残念ですが△△大学に出願をしております。

例2.あなたの短所をひとつ挙げてください。

解答例:1つの事柄に、つい集中しすぎてしまうことです。例えば、受験勉強の時にも数学を勉強し始めるとその日は納得がいくまで数学の勉強だけをしてしまうようなところがありました。もう少しバランス良く取り組んだり、視野を広く持てるよう今後は努力していきたいと思います。

例1のような質問に対しては、しどろもどろになって訳の分からない理由や嘘の理由を挙げてしまうと矛盾点を突かれて困ってしまう可能性があります。いくら今受験している学校に行きたいとは言っても、他日程入試で学力的に難しいと考えているならば、その通りに答えれば良いと思います。

例2に関しては、間違ってもガチの短所を挙げてはいけません。「腹が立つと物にあたってしまう事です」とか「時間にすごくルーズな所です」などと答えようものなら、その時点で不合格になってしまう可能性が高くなってしまうかもしれません…。

このような「答えにくい質問」を事前に最低100個くらいは想定し、アンサーを準備しておきましょう。

面接の作法やマナーも最低限は確認を

これに関しては面接対策本などを読めば色々と書いてあることだろと思いますので、詳細はそちらに譲りますが、最低限の礼儀は必要でしょう。

敬語が全く使えていなかったり、足を組んで座ってしまったり…笑ほとんどの方はそんなことは決してしないと思いますが、さすがにこういった場合は大きく減点される可能性が高いです。

ただし、面接官の先生も受験生がとても緊張しているのは分かっていますから、細部までふるまいを完璧にしないといけないんだ、と考えすぎる必要はないかと思います。それよりも上記に述べたような、質問に対するアンサーの部分をきちんと充実させることを心掛けた対策を行うのが良いと思います。

今回は医学部の面接の具体的な対策法について述べさせて頂きました。ここまでお読みいただきありがとうございました(人”▽`)また次回のコラムでお会いしましょう(^^)/

塾の見学やご相談などお気軽にどうぞ!

電話不通の場合は080-3946-0150