MENU
現役医師が塾長の個別指導塾 Dr.TAKAゼミ(六本松)

塾長コラム

【結果発表】大学受験の難易度を高校受験や中学受験と比較してみた

【結果発表】大学受験の難易度を高校受験や中学受験と比較してみた

こんにちは!Dr.TAKAゼミ塾長の上山です(^^)/今回は、大学入試が高校受験や中学入試と比較したときにどれくらい難しいかということを、私の実体験を元に考察していきたいと思います!

同一人物による、勉強時間と偏差値での比較

ここでいう同一人物とは、中学受験・高校受験・大学受験全てを経験している私の事です(3つとも経験している人は意外に珍しいかもしれません)。勉強時間に関してはずっと日記をつけてきたわけではありませんので概算となってしまいますが、大きくは間違っていないと思います。

まずは中学受験です。友達に誘われて下関の某大手塾さんに入会したのが小6の夏休みでしたので、そこから中学受験の勉強がスタートしたことになります。

夏休み→12時間×40日=480時間、9月~1月の平日→100日×5時間=500時間、9月~1月の休日(冬休み含む)→12時間×50日=600時間と、中学受験をする人の中ではかなり遅めのスタートでしたので、これくらいはやったと思います。

上記合わせますとおおよそ1580時間程度であったと思われます。合格した中で最も難しいのは久留米の某中学でありましたので、恐らく偏差値は60後半程度だったでしょう。

高校受験に関してもほぼ同様です。中学受験の成功体験があったので、あえて私立高校受験の勉強は中3の夏休みから前述の某大手塾さんに入会し、スタートしました。1580時間程度で、合格した中で最も難しいのは母校でもありますラ・サール高校でありましたので、恐らく偏差値は70程度だったと思われます。

大学受験の勉強時間とその結果

大学受験に関しては、さすがに通っていた高校のスタイル等により高1のころから少しは勉強しないといけなかったので(いろんな意味で)、高3の夏休み前までにも、だいたい1日平均2~3時間程度はやっていたのではないかと思います。

ですので2.5時間/日として、高1~高3の夏休み前までで2.5×840日=2100時間、高3の夏休み以降は中・高受験と同じくらいはやっていたと思うので、これが1580時間とすると、合計は3680時間ということになります。

結果としては、その当時偏差値で65程度だったのではないでしょうか。

結果発表~!と、大学受験と対戦する上での心構え

以上の結果より、恐らく同じ能力値を持つ(経年劣化の可能性は多少あるかもしれませんが)同一人物による大学受験vs高校・中学受験の結果としては、「約2.5倍程度の学習時間が必要」であるという結論が出ました!!

中学・高校受験時の偏差値の方が多少高かったような気もするので、同じ偏差値を維持するのは実際には3倍程度の勉強時間が必要かもしれません(´・ω・`)

ということで、大学受験は中学・高校受験と比較して圧倒的に難しく勉強時間が必要であると分かりましたね(^^♪

理由としては、他コラムでも触れているように、浪人生の存在による対戦相手の増大、中高一貫校(中学入学組)では中学2~3年生位から大学受験の勉強を開始していることなどが挙げられるかと思います。

ここまでお読み頂いてありがとうございました!(^^♪また次回のコラムでお会いしましょう。

塾の見学やご相談などお気軽にどうぞ!

電話不通の場合は080-3946-0150