MENU
現役医師が塾長の個別指導塾 Dr.TAKAゼミ(六本松)

塾長コラム

【3カ月前のエール】医学部大逆転合格に向かって~国公立編~③

【3カ月前のエール】医学部大逆転合格に向かって~国公立編~③

数学の勉強はこれだ!

皆様こんにちは!Dr.TAKAゼミ塾長の上山です(^^)/今回は、共通テスト前3カ月位に迫った今、具体的に何を勉強していくのがよいのか?という事に関して考えていきたいと思います。

まずは数学から行きたいと思いますが、時期も迫ってまいりましたので、苦手な分野をつぶしていくという事が重要になってきます。数学だけに限らずですが、数学は比較的分野ごとに得点が大きく異なるケースの多い科目でもあります。

問題集としては、理想としては黄チャートを完璧にすることを目指して欲しいことろではありますが、時間が足りない!という方も多いと思いますので「標準問題精講(旺文社)」などを用いて一通り各分野の復習を行っていきましょう。

それすらやる時間がない、という方は共通テストの過去問や予想問題集をバリバリ解いていき、間違えた問題の復習+統計上失点の多い分野は黄チャートや標準問題演習を別で解いて補強していく、といった方向が良いと思います。

自分が苦手と感じる分野は、公式すら曖昧だったりすることも多々あります。「多分大丈夫」ではなく「大丈夫でない所があるかもしれない」という気持ちで確認作業を進めていきましょう。

化学は問題演習+参考書で確認し知識を確実なものにする

次に化学です。これは、エクセル化学(実教出版)が良いのではないかと思います。エクセルは傍用系問題集の中では恐らく唯一書店等でも普通に手に入ります。網羅度は素晴らしいと思います。

共通テストや、問題が平易~標準の地方国公立等であれば、基本問題と応用問題を完璧にすればベースの学力としては問題ないと思います。但し、ただ問題を解いて解説を読み「あ~、そうだった。」と確認するだけではなく、間違えたところや、正解していても知識が不十分だと感じたところは、必ず参考書で確認しましょう。

参考書としては、化学基礎単体なら「やさしい高校化学(GAKKEN)」、理論化学と有機化学は「宇宙一わかりやすい」シリーズ、無機化学は「岸の化学をはじめからていねいに無機化学編(東進ブックス)」をお勧めします。

過去多くの参考書を見てきましたが、上記のものは初学者~地方国公立医学部志望者まで幅広く使えますし、非常に分かりやすく書かれてありますので、短期間での理解・知識固めにもかなりおススメです。

数学・化学勉強まとめ

本日は共通テスト前3カ月時点での数学・化学の勉強法を見ていきましたがいかがだったでしょうか。

数学に関しては分野ごとに見直していき、苦手な分野に特に力を入れて復習・確認をしてくことでまだまだ点数の向上が見込めると思いますので、最後まであきらめずに頑張りましょう。

化学に関しては、失点源になっている人はむしろチャンスだと思ってよいです。上記のような学習を確実に行っていけば、化学は一気に得点が上がるケースも多々あります。力の入れどころと考えて頂いても良いのではないかと思います。

次回のコラムでは残りの他の科目の具体的な学習法を見ていきたいと思います。繰り返しになりますが、残りの3カ月は勉強するのに最も価値の高い3カ月であり、ここで頑張れるかどうかで点数が大きく変わってくると思います。

目標点までまだまだ足りない…!という方も決して最後まであきらめず、一心不乱にラストスパートに臨んでいきましょう!

ここまでお読み頂いてありがとうございました。また次回のコラムでお会いしましょう(^^)/

塾の見学やご相談などお気軽にどうぞ!

電話不通の場合は080-3946-0150