MENU
現役医師が塾長の個別指導塾 Dr.TAKAゼミ(六本松)

塾長コラム

【注目】高校入学後の塾選びのポイント3選

【注目】高校入学後の塾選びのポイント3選

①大学受験にきちんと対応しているか?

高校受験が終わりもうすぐ入学式を控えておられる皆様、合格おめでとうございます!(^^♪Dr.TAKAゼミ塾長の上山です。今回は、高校入学後の塾選びに関して述べていきたいと思います(^^)/

まず、高校受験のみを対象にしている塾というのも多く存在します。これには色々と理由があり、ここではあまり具体的には触れませんが、大学受験に(本当の意味で)きちんと対応している塾というのは非常に少ないというのが実際の所だと思います。

募集しているかどうかだけではなく、講師の質はどうか、どのような方が教室の責任者で指導の質を担保してくれるのか、高校生が実際にどれくらい通っていて満足度はどうかなど、情報を可能な限り集めて選択されるのが良いと思います。

前のコラムでも述べているように、高校受験を指導するのと大学受験を指導するのではレベルが全く違います。安易な選択はせず、しっかりと比較検討して決定されるのが良いと思います。

②集団授業か、個別指導か?

これはどちらが良いと断定できるものではありませんし、どちらにもメリット・デメリットはあると思います。ただ、個人的な意見では、少なくとも大学受験は個別指導が良いのではないかと思います。

高校受験ですと、基本的には福岡市では公立の各学区のトップ高校をまずは第一志望にする、という方が多いと思いますし、公立は志望校を変更したとしても解く問題は同じですから、そこの対策を集団授業でやることは可能だとは思います。

ただ、苦手な科目や理解するスピードは個人個人によって違いますし、私立高校の対策となるとそれぞれ受験校や問題の難易度は全く異なりますので、こういった事を考えると、予算が許すのであれば個別指導でやっていくメリットは大いにあると思います。

しかしこれが大学受験となると、学校によっても授業の進度が大きく異なることが多いので、定期テスト対策だけだとしても、なかなか集団では難しいのではないかと思っています。

ましてや受験対策となると志望校によって問題の難易度も全く異なりますし、そこから逆算して、どの教科をどのレベルで、どのようなスピードで対策していけば良いのか?という作戦を立ててやっていくことを考えると、個別指導で各個人に合わせたスピードで勉強法をオーダーメイドし、こなしていくことの利が大きいと思います。

③通いやすさや教室の環境はどうか?

高校生になると、中学の時とは環境が大きく変わることが多いです。例えば通学距離がかなり遠くなる方や、部活で帰りが遅くなってしまう方もいると思います。

その際に遅くから開始できる授業があるかどうか、予定が事前に分かっていれば振替などができるかどうか、自転車通学ができるか、自宅や学校から近くて安心して通うことができるか等の項目を確認しておくのが良いかと思います。

また、夜が少し遅くなりそうな場合は、塾がある場所が人目につく明るい所か、治安は悪くないか、などの確認も重要かと思います。

このコラムを読んで頂いた全ての方が大学受験に向けて良い塾に巡り合えることを願っております(^^)最後までお読みいただき誠にありがとうございました!また次回のコラムでお会いしましょう(^^)/

塾の見学やご相談などお気軽にどうぞ!

電話不通の場合は080-3946-0150