中高一貫校の定期テスト対策~数学編~
中高一貫校の数学について
こんにちは!Dr.TAKAゼミ塾長の上山です。今回からは、中高一貫校の定期テスト対策として、科目別に考えていきたいと思います。まずは数学に関してですが、ほとんどの中高一貫校が中学2年~3年の始め頃までに中学数学を終わらせるペースかと思います。そのため、高校数学には時間をかけることができるカリキュラムになっていることが多いと思います。
ただし、これは高校3年生の最後までかけて全体を終わらせるというよりは、早めに全過程を終了し、残りの時間は問題演習に使うといった方式でやる学校も多いと思います。
いずれにせよ、中学の範囲はかなり速いペースで進んでいきますので、油断せず基礎の充実を図らなければいけません。中学の学習で基本的な計算力、文章題を解く方針を立てる力、空間把握能力、図形の性質の理解…等々しっかりとマスターしておかなければ、何段階も難しくなる高校数学にはとても入っていけないと思います。
具体的に言えば、公立高校の試験(多くの中高一貫生にとっては直接的には関係ないかと思いますが)で最低でも8割、できれば9割~満点を取れる力がないと、高校数学を理解するのは非常に大変ですし、次第に無理が生じてくると思います。
中学数学の学習の進め方
では、中学数学はどのように学習を進めていけば良いのでしょうか?まずは教科書を読んだり、参考書を読んだりといった最初のインプットの時間は取らなければいけませんが、以前のコラムでも強調したように、ここに時間をかけすぎてべきではないと思います。アウトプット(問題演習)の時間をしっかりと確保する必要があります。
これも以前に、最初のインプット:アウトプット:振り返りインプット=2:6:2くらいの目安が好ましいというお話をしましたが、数学も、日々の勉強の中でこれくらいの時間配分を意識して進めていきましょう。学習する単元の内容をざっと理解したらもう問題演習に入ってしまいましょう。
教科書を隅から隅まで熟読しただけでは得点力には結びつきません。あくまで実際に試行錯誤しながら問題を解き、間違えたところを確認・理解していくことによって得点力がつくのです。
問題演習は、解けなくても最初に設定した時間をすべて使い頭をフル稼働させる
のがおススメです(^^)/どうせ解けないのに一生懸命考えても無意味では?という意見もあると思いますが、私は、この一生懸命考える時間こそが、振り返りインプットの質や効率を上げると考えています。
問題に対して色々なアプローチを試してみたり、公式を必死に思い出そうとしたりすることで、「ああ、この問題はこういう考え方で解くのか!」「覚えたつもりだったのにまた公式忘れてたよ…。そうそう、ここが覚えにくいんだよ~」といった学びがたくさん出てきます。
ただ、一度だけの問題演習ですとすぐにまた忘れてしまうので、間違った問題に関しては、一瞬で解法や解く上で必要な公式が浮かび、手が勝手に動くようになるまで繰り返し反復練習していきましょう。
こうすることで、「パターンを覚える」ことができるようになります。基本~標準の問題はこれだけで十分解けるようになるのではないかと思います。色々な問題集に手を出すのではなく、基本的には1冊に絞って良いと思います。学校で配布される問題集のみでも良いでしょう。10周もすれば完全にマスターできるはずです。
そのやり方で応用問題も解けるようになるの?
という疑問も当然出てくるでしょう。しかし、応用といっても基礎をおろそかにして一足飛びに応用問題が解けるようになることはありませんし、逆に言えばほとんどの応用問題は前述の基本の解法パターンを組み合わせて解くものになります。
つまり、自分の中に引き出しを可能な限り多く持っておき、それを上手に開け閉めするイメージだと考えて下さい。
私自身はこういった勉強法で概ね上手くいった経験があり、また、中高一貫生を指導した経験においても成績が劇的に改善した生徒さんも多くおりましたので、勉強法にお困りの方は是非一度試して頂けたらと思います(^^♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
当塾では12月21日(土)~1月6日(月)を冬期講習期間とさせて頂きます(^^)/
冬期講習のみの御受講も可能で、講習のみでしたら入会金は不要です。
<詳しくはこちらのページをご覧ください>
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆