Dr.TAKAゼミ冬期講習に参加した方が良い理由3選
皆さんこんにちは!Dr.TAKAゼミ塾長の上山です。段々と寒くなってまいりました今日このころ、いかがお過ごしでしょうか?また、そろそろ冬期講習についても考え始める時期かと思います。本日は、Dr.TAKAゼミ冬期講習に参加した方が良い理由3選という事で、お話しをさせて頂きたいと思います!
①冬休みはイベントが多く、塾に行かないと遊んでばかりになる

まずはこれですね!クリスマスが終わったら勉強しよう、除夜の鐘をきいて新年から新しい気持ちで勉強しよう、正月の帰省が終わったら勉強しよう、…と思っている間に、冬休みはあっという間に終わってしまい、学校の課題すら全然できていない、という事が起こりがちです((+_+))
私も高校生の時は、3年生時を除けば冬休みは基本的に上述のように過ごしてしまい、全然勉強していなかった気がします💦
なので、塾に行って強制的に勉強する日を設定し、その日だけは必ず勉強する(させられる)日をあらかじめ作っておくのが良いと思います!本当は日々の強い意志によって取り組むのが理想ではありますが、誰しもがそんなに強いメンタルの持ち主ではありませんので…。
そうすれば、最悪でも0勉という事態は防げるのではないかと思います。
②2学期の授業内容に比し冬休みは短い。効率よく復習しなければ。

学校が2学期制の方には当てはまらないかもしれませんが、これは理由としてとても大きいです。学校の内容は2学期で4か月分程度進んでいるはずなのに、ほとんどの学校で冬休みは2週間程です。
なので、かなり効率よく復習をし、新年からの授業に備える必要があります。自力でも頑張ってできる方もいるとは思いますが、多くの方にとっては、内容が大量すぎて、自力で復習しろったって無理でしょ…💦となってしまうと思います。
そこで、塾で先生と話し合いながら苦手な箇所や、学習を先に進めるうえでマスターしておかなけばならない重要な箇所を中心に復習の計画を立て、淡々と実行していくという内容にしていくのが良いと思います。
③お試し受講に良い期間なので、今後の入塾の判断にぴったり

最後は、入塾先・転塾先を探されている方のみの話となってしまいますが、冬期講習は夏期講習ほど長くなく、塾の雰囲気や講師の先生方の指導力などを見極めるため、非常に良い長さのではないかと思います。
体験授業を受けるだけでなく、しばらく通ってみて入塾するかどうかを判断したい…という方には特にお勧めで、当塾では気に入ってもらえる自信がありますので、冬期講習のみ受講するということも可能な制度にしていますし、冬期講習だけの期間であれば入会金は不要となっております(^^)/
冬期講習で今後の学習に対して良い感触を得られれば入塾を検討する、といった形でも全然大丈夫です。このタイミングで入塾頂ければ3学期の定期テスト対策はもちろん、新学年への準備も残りの期間でばっちり行えると思います。
という事で、Dr.TAKAゼミ冬期講習に参加した方が良い理由3選をお話しさせて頂きました。
受験生の方にとっては特に需要な期間になると思います。当塾では短期間で成績を爆上げするノウハウも持っておりますので、是非個別にご相談いただけたらと思います。
また、ラ・サールや青雲、弘学館など、普段は遠方の学校に御通塾・寮や下宿生活を送っていらっしゃる方からも多くのお問合せを頂いておりますが、そういったケースも十分対応可能ですので、是非ご相談頂けますと幸いに存じます。
ではまた次回のコラムでお会いしましょう(^^)



