MENU
現役医師が塾長の個別指導塾 Dr.TAKAゼミ(六本松)

塾長コラム

福岡大学医学部の入試傾向と対策【化学編】

福岡大学医学部の入試傾向と対策【化学編】

化学の出題形式・傾向

皆さんこんにちは!Dr.TAKAゼミ塾長の上山です(^^)今回は福岡大学医学部の入試対策・化学編という事で見ていきたいと思います!

化学は、現役生にとっては手が回りにくく十分な勉強時間の確保が難しい場合が多いと思いますので、過去問の内容を意識して効率よく勉強して行って頂ければと思います。逆に浪人生にとっては十分な勉強時間を取れているはずですので、得点源に出来るよう完璧な対策を目指して頑張りましょう!

さて、福岡大学医学部の化学の問題は大問4問構成となっています選択肢の問題が多いですが、化学反応式を書かせるなどの記述式問題も出題されます。

大問4題のうち大問1が小問集合になっており、小問集合以外に、理論、無機、有機からそれぞれ大問1題ずつ出題されている場合が多いです。ただし、無機、有機の問題の中にも理論分野の知識が無ければ解けない設問もみられます。

難易度は標準レベルだと思いますが、特に理論分野は一部難しい問題も含まれている印象です。化学を得点源にしたい方にとっては標準~やや応用レベルの問題まできちんと解けるよう、思考力も養っていける学習をする必要があると思います。

また、ややボリューム的にも多いと感じますので解くスピードもしっかりと意識して日々の問題演習等にも取り組むのが良いと考えます。

化学の攻略法・日々の勉強法

ここからは福大医学部の化学を攻略するための化学の勉強法について考えていきたいと思います。上述のように、標準~やや応用レベルの問題がきちんと解ければ問題ありませんので、いたずらに難しい参考書・問題集を使用する必要はないと思います。

参考書としてお勧めなものは、化学基礎は「やさしい化学基礎(GAKKEN)」、理論化学・有機化学は「宇宙一分かりやすい」シリーズ(GAKKEN)、無機化学は「岸の化学をはじめからていねいに(東進ブックス)」を挙げたいと思います。

これらの参考書は概要を掴むのにも非常に良いですし、問題演習をこなしながら知識の確認をしたいときに常に戻って覚え直すのにも適している良書と思います。

問題集としては「Excel化学(実教出版)」が良いと思います。問題が非常に網羅的に作成されており、典型問題をしっかりと固めることができます。

これらがきちんと終われば過去問演習に入ります。過去問は当然ですが、可能な限り年度をさかのぼって演習し完璧にしておきましょう。

『化学という科目』についての考え方

ここからはやや一般的な「化学という科目」についてのお話をしていきたいと思います。先にも述べたように、化学は現役生にとっては特に対策になかなか手が回りにくい科目だと思います。

数学や英語の高校範囲を終わられるのに膨大な時間がかかるためなかなか対策する時間が取れないことや、物理or生物はある程度自分が興味がある方を選んでいるので、サクサク勉強が進むケースもありますが、化学は事実上ほぼ強制的に選択していると思いますので、科目に対する苦手意識のある方も多いという事が原因になっているかなと思います。

しかし、化学はしっかりと対策することによって、かなり安定して高得点が期待できる代表的な科目と考えています。また、教科書とにらめっこしたり、分かりにくい授業で何とか理解しようとしたりしてもなかなか成績が上がらないと思いますので、あまり旧来のやり方にこだわらず、分かりやすい授業+上記でおススメしたような分かりやすい系の参考書+基礎からやや応用までがきっちり網羅された問題集+過去問といった感じで効率よく対策していきましょう!

化学の分かりやすい授業はどこで受ければいいの?とお感じになった皆さん!是非Dr.TAKAゼミまでお問合せ下さい(^^)/個別指導・全体授業共に当塾では分かりやすくクオリティーの非常に高い授業を展開しています!

最後は宣伝になってしまいましたが、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。ここまでお読み頂いてありがとうございました!また次回のコラムでお会いしましょう(^^)/

塾の見学やご相談などお気軽にどうぞ!

電話不通の場合は080-3946-0150